top of page
検索

鯉のぼり

  • 執筆者の写真: oshichiya
    oshichiya
  • 2018年4月28日
  • 読了時間: 1分

ゴールデンウィークへ突入しましたね。端午の節供が近づいてきました。

ふと、なぜこいのぼりを飾るのだろうと思い調べてみると

現在のようなこいのぼりの形になったのは明治時代の頃だそうです。以外と最近のようで以前は「絵のぼり」「節句のぼり」(通称:武者のぼり)と言われるものが掲げてあったようで、その絵柄に鯉の滝登りなどがありました。それが出世のシンボルとしてこいのぼりの原型となったようです。


さらに、こいのぼりの色にも意味があるようで陰陽五行説から成り立っているそうです。


真鯉

・黒=水:全ての生物の命の源

緋鯉

・赤=火:知恵を象徴するもの

・青=木:成長やあるべき姿


#こいのぼり #子供 #行事 #命名 #出産祝い #端午の節句 #名付け #ゴールデンウィーク #鯉のぼり

最新記事

すべて表示

Comentários


  • インスタ

有限会社 ダグ・プレゼンツ

〒732-0811 広島県広島市南区段原三丁目3-26

当サイトに掲載されている記事・写真等を無断で使用または転載することを堅く禁止致します。
Copyright © since 2018 KUMIJI TYPOGRAPHY STUDIO DUGUE PRESENTS INC., All rights reserved.

bottom of page