top of page

子供の祝い事

帯祝い

「帯祝い」は妊婦が安定期に入る5ヶ月に入った戌の日に行う安産を願う行事です。

「岩田帯」と呼ばれる腹帯を妊婦のお腹に巻く「着帯式」が主な儀式で神社の安産祈願のお参りをしたり、身内で食事をして祝うことが一般的です。

三日祝い

現在ではあまり行われなくなりましたが昔は赤ちゃんが生まれて3日目に「三日祝い」の儀式が行われていました。

赤ちゃんの身体をお湯で洗い(産湯)、その後、麻の葉の模様の入った産着を着せます。魔除けになるとされる麻の葉模様には、まっすぐに育つ麻のようにすくすくと育って欲しいという願いも込められています。

(生後すぐに赤ちゃんの身体を洗うお湯は産湯と言いますが三日祝いで入浴させるお湯のことも産湯と呼びます。)

お七夜

赤ちゃんが生まれて7日目の夜を「お七夜(おしちや)」と言います。赤ちゃんの名前を披露し、祝い膳を囲みます。

お七夜は無事7日目を迎えた赤ちゃんに名前をつけ、ひとりの人間として迎え入れるための儀式です。昔は医療が発達していなかったため、生後間もなく亡くなる赤ちゃんが多くいたため生後7日までは名前をつけていなかったようです。

お宮参り

生まれた赤ちゃんを抱いて、初めて氏神様、産士神様にお参りする行事です。生後一ヶ月後に行われるのが一般的です。

​お宮参りは両親と父方の祖母が付き添い、父方の祖母が赤ちゃんを抱いて参拝するのがならわしです。

お食い初め

「お食い初め」は赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせる儀式です。

誕生して100日目に、これまで元気に育ったことを喜び、この先一生食べ物に困らないようにという願いを込めて、祝い膳を用意して行います。

初節句

生まれて初めての節句を初節句と言います。

女の子は3月3日の桃の節句でひな人形を飾り、男の子は5月5日の端午(たんご)の節句で鎧兜や鯉のぼりなどを飾ります。

​これらは子供の厄を祓うお守りでもあるので毎年飾るようにしましょう。

初誕生

赤ちゃんが生まれて初めての誕生日のお祝いを「初誕生」といいます。

​昔は正月を迎えるごとに年を数えていたため誕生日を祝う習慣はありませんでしたが「初誕生」だけは誕生日に祝っていました。満一歳を迎えられる事は大きな喜びだったようです。乳幼児の死亡率が高かった時代に初誕生日では一升餅を背負わせたり、足で踏ませたりします。

​七五三

七五三は赤ちゃんから子供に成長していく節目にあたるとしに晴れ着を着せて氏神様を祀る神社へ参拝や祈祷をする行事です。

​本来は数え年でのお祝いで、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になった年にお祝いするとされますが近年では満年齢で祝う事が多いようです。

bottom of page